
強力な日本のソフトコンテンツとして世界的に注目が集まるマンガ。グローバル化や携帯端末の発展などにより、この分野での翻訳もまた需要が高まっています。今回はマンガ翻訳のポイントと、マンガ翻訳の歴史やその将来像について紹介していきます。
Close
強力な日本のソフトコンテンツとして世界的に注目が集まるマンガ。グローバル化や携帯端末の発展などにより、この分野での翻訳もまた需要が高まっています。今回はマンガ翻訳のポイントと、マンガ翻訳の歴史やその将来像について紹介していきます。
マンガの翻訳の実情は、その仕事の表向きの華やかさや面白さとは異なっています。まず、マンガの翻訳者になるためには、ターゲットランゲージに精通しており、ネイティブ並の語学力が必要とされます。特に日本のマンガを翻訳する際は、高い語学力に加えて、日本文化特有のジョークや情感を異国の読者が理解できる形にして訳出するなどの文化理解とセンスが求められるのです。
例えば、静寂を表す「しーん」や、物がぶつかった時の「バンッ!」。これらは英語で何というのでしょうか。
こうした物が発する音や声を文字で表す「オノマトペ」と呼ばれる手法は、マンガの中に多く登場します。マンガ翻訳のポイントの代表例として挙げられるのはこうしたオノマトペの翻訳にあるでしょう。しかし、日本語で使われる表現でも、他の言語に置き換えられないオノマトペが多く存在することも事実です。マンガ翻訳者たちはこうした点をどのように克服しているのでしょうか?
ドイツのマンガ翻訳の先駆者であるエーリカ・フクスは、こうした困難を自身の創造性によって解決してきました。アメリカで出版されていたディズニーのコミック『ミッキーマウス』を翻訳していた際、彼女は多くのキャラクターに独自のドイツ名をつけました。例えば、作品に登場するビーグル・ボーイズには、ドイツ語で"戦車荒らし"を意味する『パンツァークナッカー』と命名しています。時には、訳出のため原作から完全に離れて、英語にはないジョークを織り交ぜることもありました。
こうした革新的で想像力豊かな取り組みのなかで生まれたのが、「エーリカ語法」と呼ばれるようになった、訳者がオノマトペを創りだす手法でした。例えば、キャラクターが喜んでいれば、「freu(ドイツ語で喜びの意味)」などの言葉をマンガに追加したのです。こうしてマンガ翻訳は大胆な発想によって進化してきました。
イタリアのマンガ翻訳者シモーナ・スタンザーニ・ピニ氏によれば、いまだに日本のマンガはバイオレンスやエロだけを取りあつかっている低俗なものだという偏見が存在しているため、マンガ翻訳者は肩身の狭い思いをしているといいます。
しかし、マーケットの拡大とともに、マンガ翻訳者はよりメジャーな存在として認知されていくことが予想されるでしょう。特に、電子書籍の発展はマンガ翻訳者にとっての追い風となり、新たなマンガ読者の獲得へとつながります。
アークコミュニケーションズには、サブカルチャーに造詣の深いネイティブ翻訳者が多数在籍し、質の高い漫画翻訳サービスをお客様に提供します。
ターゲット国の文化などに即した文章となっているか、翻訳文内に当地ならではの意図せぬ禁止語句や差別表現などがないかを確認するカルチャーチェックにも対応します。
漫画翻訳にお困りでしたらアークコミュニケーションズにお声がけください。
些細な内容でもご相談いただければ、ご要望に寄り添った適切なソリューションをご提案いたします。
株式会社アークコミュニケーションズ「翻訳会社アークのブログ」編集チーム
「翻訳会社アークのブログ」では、翻訳に関するノウハウや豆知識、世界各国の言語や文化などさまざまな記事をお届け!翻訳会社ならではの視点から、みなさまのお役に立つ情報や知っておもしろい話題をお伝えします!
>>アークコミュニケーションズについてはこちら
※当サイト内の文章・画像等を無断で転載・複製・改変等することを禁止いたします※
本サイト(www.arc-c.jp)は、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。