こんにちは。アークコミュニケーションズで翻訳事業を担当している芳森です。
今日はフリースタイルスキーの一種、エアリアル競技をご紹介します。モーグルやハーフパイプなど、個性的な種目ばかりのフリースタイルスキーですが、中でもエアリアルは異彩を放っています。滑走では一切点がつかず、空中に飛び出す姿勢から着地までの空中を含む一連の動作のみで得点を争う競技です。
Close
こんにちは。アークコミュニケーションズで翻訳事業を担当している芳森です。
今日はフリースタイルスキーの一種、エアリアル競技をご紹介します。モーグルやハーフパイプなど、個性的な種目ばかりのフリースタイルスキーですが、中でもエアリアルは異彩を放っています。滑走では一切点がつかず、空中に飛び出す姿勢から着地までの空中を含む一連の動作のみで得点を争う競技です。
空中に飛び出すのは「キッカー」と呼ばれるジャンプ台から。選手たちは演技内容を事前に申告した上で、角度の異なる何種類かのキッカー(種類は競技によって異なります)のうちから1つを選びます。トップクラスの選手が飛び上がる高さは、何と4階建てのビルの高さに相当するというから驚きです。
体操競技と同じく、エアリアルは飛んでいる数秒のうちに多くの技が披露されます。観戦初心者では、どんな演技をしているのか見ても分からないという方もいらっしゃるかもしれません。事前にYouTubeなどでどのような演技があるのか頭に入れ、姿勢の名前なども覚えておくと、より楽しく観戦できるようになるでしょう。
エアリアルは、1970年代ごろから競技会で競われるようになりました。1980年にはフリースタイルのワールドカップが始まり、他の種目と同じく世界的に注目を集めるようになりました。
1988年のカルガリーオリンピックでは公開種目として採用され、6年後のリレハンメル大会から晴れて正式種目になりました。ちなみにオリンピックにおけるフリースタイル競技は、すべて採用当初から男女両性の種目が設定されています。
「エアリアル(aerial)」は、ギリシャ語の「āérios(「空気」を表すāerの変化形)」がラテン語で「āerius」に変化し、名詞や形容詞の接尾辞「al」が付いた言葉です。形容詞では「大気の」「幻の」「空中の」、名詞ではラジオなどの「アンテナ」も意味します。
そんなaerialという単語ですが、実は最初に使った人はシェイクスピアであるといわれています。戯曲『オセロ(Othello)』で形容詞として使われているほか、『テンペスト(Tempest)』に出てくる空気の妖精アリエル(Ariel)も、この語に由来すると考えられています。空中高く飛びあがり華麗な演技を魅せるエアリアル競技の語源が、空気の妖精につながっているのはロマンチックな逸話と思いきや、どうやらこの妖精、恐ろしげな妖精のようです......。
アークコミュニケーションズの翻訳サービスは、ネイティブ翻訳が基本。合格率5%という厳しいトライアルに合格した200名以上のネイティブの翻訳者が在籍しています。言語能力だけではなく各専門分野の知識やビジネススキルを兼ね備えているので、お客様企業の事業やニーズにマッチした高品質な翻訳を提供できます。
翻訳にお困りでしたらアークコミュニケーションズにお声がけください。些細な内容でもご相談いただければ、ご要望に寄り添った適切なソリューションをご提案いたします。
本サイト(www.arc-c.jp)は、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。