
ビジネスがグローバル化することで、英語での書類作成はもちろん、海外のビジネス先とメールなどでやり取りをする機会も増えています。ときには、Skypeなどのチャット機能を使って、よりスピーディなコミュニケーションが求められることもあります。英語でのメールやチャットの際、英語の省略形が理解できなくて困ったことはありませんか? 会話のリズムやテンポを保つためにも、是非知っておきたい英語の省略形を紹介します。
Close
ビジネスがグローバル化することで、英語での書類作成はもちろん、海外のビジネス先とメールなどでやり取りをする機会も増えています。ときには、Skypeなどのチャット機能を使って、よりスピーディなコミュニケーションが求められることもあります。英語でのメールやチャットの際、英語の省略形が理解できなくて困ったことはありませんか? 会話のリズムやテンポを保つためにも、是非知っておきたい英語の省略形を紹介します。
まずは、メール内でよく目にする主な省略形です。
FYI または FYR
この3文字のみが件名や本文に書かれているメールを受信して、「何のことだろう?」と思った経験がある人もいるのではないでしょうか。FYIは"For Your Information"、FYRは"For Your Reference"の省略形で、どちらも日本語の「参考までに」にあたります。ビジネスシーンでは頻繁に使われる省略形なので、使えるようになると便利です。
ASAP
ASAPは"As Soon As Possible"の省略形で、「できるだけ早く」の意味になります。"Please respond ASAP. (できるだけ早く回答ください。)"、"I will let you know ASAP. (できるだけ早くお知らせします。)"のように使います。スピードが求められるビジネスシーンでは頻出の省略形です。
RSVP
RSVPは"Repondre s'il vous plait."というフランス語が元となっている「お返事ください」の省略形です。パーティーやイベントに招待する案内メールの末尾によく使われ、招待に対して参加の有無の返事が求められています。"Please RSVP by Fri (金曜日までにお返事ください)"、"RSVP required before 1/20 (1月20日までに返事をすること)"のように使われます。個人的なイベントからビジネス関連のイベントまで幅広く使われていますので、覚えておくと便利でしょう。
続いては、よりスピーディなやり取りが求められるチャットで多用される省略形です。
btw
btwは、"By the way"の省略形で、日本語の「ところで」「さて」にあたります。チャットの相手から"btw"と送られて来たら、次の話題に移る心の準備をしましょう。
LOL
LOLは、"Laughing Out Loud"の省略形で「大声で笑うこと」を表します。比較的親しい相手とのやり取りで多く使われますが、日本語の「(笑)」を使う感覚と同じと覚えておくと良いでしょう。小文字で"lol"と書かれることもよくあります。
gtg
gtgは、"Got To Go"の省略形で「もう行かなきゃ」の意味です。"g2g"も同じ意味にあたります。gtgの意味が分からず、"What does "gtg" mean? ("gtg"ってどういう意味?)"なんて聞き返してしまうと、チャットを終えようとしている相手を引きとめてしまうことになります。gtgには、"Talk To You Later (またね)"の省略形を使って、"OK, ttyl" と対応してみてはいかがでしょうか。
最後は、文字制限がある時などに文字数を減らすためのテクニックとしても使われる省略形です。
u、ur
uは、"You"、urは"Your"、または"You are"の省略形です。
b4
b4は、"before (~の前に)"の省略形です。数字が含まれている意味が分からない文字並びに遭遇した場合は、まずは文字通りに発音してみると、元の英語を解明できるでしょう。
b/c
b/cは、"because (なぜなら)"の省略形です。同じようにハイフンを利用した省略形に、"Just Kidding (冗談だよ)"の省略形のJ/Kもあります。
pic(s)
pic(s)は、"picture(s)"の省略形です。これは、英語で書かれた企画書や取扱い説明書のような書類内でも使われています。同じように、ビジネス書類の中で登場するものとして、"approximately (約、おおよそ、大体)"の省略形のapproxも覚えておきましょう。
異なる言語を母国語とする相手とのビジネスにも、円滑なコミュニケーションは必須です。スピーディなやり取りに対等についていければ、相手に言葉の壁を感じさせることなく、円滑なビジネ展開も期待できます。ビジネス成功のキーでもあるコミュニケーションスキルは、日々磨いていきたいものです。
アークコミュニケーションズの翻訳サービスは、ネイティブ翻訳が基本。合格率5%という厳しいトライアルに合格した200名以上のネイティブの翻訳者が在籍しています。言語能力だけではなく各専門分野の知識やビジネススキルを兼ね備えているので、お客様企業の事業やニーズにマッチした高品質な翻訳を提供できます。
日英翻訳、英日翻訳などの英語翻訳にお困りでしたらアークコミュニケーションズにお声がけください。
些細な内容でもご相談いただければ、ご要望に寄り添った適切なソリューションをご提案いたします。
もちろん、英語以外の翻訳にも対応しておりますので、ぜひお問い合わせください。
株式会社アークコミュニケーションズ「翻訳会社アークのブログ」編集チーム
「翻訳会社アークのブログ」では、翻訳に関するノウハウや豆知識、世界各国の言語や文化などさまざまな記事をお届け!翻訳会社ならではの視点から、みなさまのお役に立つ情報や知っておもしろい話題をお伝えします!
>>アークコミュニケーションズについてはこちら
※当サイト内の文章・画像等を無断で転載・複製・改変等することを禁止いたします※
本サイト(www.arc-c.jp)は、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。