お問い合わせ

Close

お問い合わせ
お問い合わせ

1000分の1秒台で争われる超高速競技、リュージュ

2017-11-21 12:18
1000分の1秒台で争われる超高速競技、リュージュ

こんにちは。アークコミュニケーションズで翻訳事業を担当している芳森です。

冬季オリンピックで「リュージュ」という競技は、なかなか耳慣れないものがあります。

テレビでこの競技を見たことがある方は、それほど多くはないのではないでしょうか? そんな日本ではマイナーな種目のリュージュについて、今回は書いてみたいと思います。

仰向けでソリに乗る滑降競技

リュージュとは、仰向けの姿勢で金属製のソリに乗り、1.5kmほどの氷のコースを滑り降りる競技です。

1人乗りと、2人乗り、リレーの3種目があり、1人乗りでは4回、2人乗りでは2回、リレーでは全競技者のタイムの合計で順位が競われます。

1000分の1秒台、数cmの差が結果を左右

見どころはなんと言っても、最大で時速140kmにも達するそのスピードです。ソリにはブレーキがついていないため、一歩間違えれば大事故にもなりかねません。

選手は仰向けでソリに乗るため、コースを直接見ることができません。なので、あらかじめコースを記憶する必要がある、なかなかハードな競技です。

ソリの操作には、大変繊細な技術が必要になります。スタートでは選手が両手で氷をかいてソリを加速させます。その後は足首で「クーへ」と呼ばれる滑走用の刃(シーネ)につながった木製のスティックのような部分を操作して、ソリの動きをコントロールします。

少しでも壁にぶつかったり、ソリが斜めになったりするとタイムロスが生じてしまい、結果に大きく影響します。

また、リュージュは、オリンピック競技の中でもっとも細かくタイムが計測されます。

その単位は、なんと1000分の1秒。これは、わずか数cmの差が結果を左右することを意味しています。スピードスケートなど他のタイム計測競技は100分の1秒までの計測が一般的ですから、その判定の微妙さがうかがわれます。

運搬用ソリを使った遊びから始まる

リュージュの原型は、16世紀にスイスの雪山で重い荷物の運搬に使われていたソリを遊びに使ったことと伝えられています。19世紀になり、スイスのホテルのオーナーたちが、スリルを求める観光客向けに建設したコースが、世界初のリュージュコースということです。

1883年には、スイスのダボスで7カ国の代表が集まった大会が開かれ、それがリュージュ史上初の大会となりました。

オリンピック競技に採用されたのは、1964年のインスブルック大会からであり、同時期から日本でも競技が行われるようになりました。日本が初めてリュージュ種目でオリンピックに参加したのは1972年の札幌オリンピックでした。

「Luge」とは、「木製のソリ」を意味するフランス語です。英語では「sledge」という単語にあたります。Lugeは図のような形をしたソリを指し、おもに雪山において荷物を運搬する目的で利用されていました。

リュージュ競技で使われる現在のソリと見比べてみると、確かに形は似ています。

翻訳はアークコミュニケーションズにお任せください

アークコミュニケーションズの翻訳サービスは、ネイティブ翻訳が基本。合格率5%という厳しいトライアルに合格した200名以上のネイティブの翻訳者が在籍しています。言語能力だけではなく各専門分野の知識やビジネススキルを兼ね備えているので、お客様企業の事業やニーズにマッチした高品質な翻訳を提供できます。

翻訳にお困りでしたらアークコミュニケーションズにお声がけください。些細な内容でもご相談いただければ、ご要望に寄り添った適切なソリューションをご提案いたします。

お問い合わせはこちら

関連サービス

まずはお気軽にお問い合わせ下さい

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ

翻訳料金表ダウンロードはこちら

料金表

翻訳の見積もりは無料で承っております!

見積もり依頼

お電話でもお問い合わせ頂けます
(受付時間/平日10:00~18:00)

03-5730-6133

本サイト(www.arc-c.jp)は、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。