B to B動画利用の好機再来、技術とともに進化した映像業界を振り返る
カメラ付きケータイ、スマートフォンの普及、YouTubeやTikTokなどの動画プラットフォームの定着により、動画は身近なものとなりました。ビジネスにおいても、サービス紹介、会社案内、採用、Webサイトのメインビジュアルなどで動画の活用が増えており、アークコミュニケーションズでも様々なお客様から動画制作のご依頼をいただいています。
Web & クロスメディア事業部の事業部長・佐藤は、かつて、テレビ朝日グループで番組や動画の制作ディレクター、プロデューサーを経験しています。今回は、その当時の同僚でもあり、現在はアークコミュニケーションズの重要な制作パートナーでもあるテレビ朝日グループ東京サウンド・プロダクション(以下、TSP)の高橋様、山本様をお迎えして、動画制作について様々なお話に花を咲かせます。
左より大里、山本涼花様、高橋俊治様、佐藤、遠山
- プロフィール
- 高橋 俊治 株式会社東京サウンド・プロダクション コンテンツ事業センター プロデューサー/ディレクター
- 山本 涼花 株式会社東京サウンド・プロダクション コンテンツ事業センター
- 大里 真理子 株式会社アークコミュニケーションズ 代表取締役
- 佐藤 佳弘 株式会社アークコミュニケーションズ 執行役員・Web&クロスメディア事業部長
- 遠山 尭 株式会社アークコミュニケーションズ Web&クロスメディア事業部 営業
映像制作のあらゆるシーンに対応するTSP
大里:最初にTSPについて教えてもらえますか。
高橋様:TSPはテレビ朝日のグループ会社です。テレビ局って、自分たちだけで1つの番組を作れるわけではなく、映像制作のプロデュースやディレクション、制作進行、撮影や映像・音声の編集など、制作に関わる多くの作業を関連会社や外部会社に依頼して作っています。テレビ朝日グループの仕事にも色々ありますが、TSPは特に番組制作など映像の制作業務全般に関わっている会社です。
遠山:TSPの正式社名が"東京サウンド・プロダクション"なのを知ってちょっと驚きました。
高橋様:映像業界以外の方にはよく言われますね、私たちも通常"TSP"といっていますから(笑)。TSPは、もともと映像の音響効果分野(音効)に特化した専門の会社として
1963年に設立されまして、その後、映像制作のあらゆる分野に業務を拡大しました。
専門分野の"音効"については、ほぼ70%以上がテレビ朝日の仕事です。"音効"とは簡単に説明すると、映像に編集段階でBGM・効果音を加えたり、生放送で効果音や音楽流したりする仕事で、全社員400人のうち70人ぐらいがこの音効に関わるスタッフです。
大里:高橋さんたちの部署ではどういったお仕事をされているんですか。
高橋様:映像制作のディレクションやプロデュースです。テレビ朝日以外にも、NHKのドキュメンタリー番組など他局の番組や、ABEMAからの依頼も非常に増えています。最近の傾向としては、プロレス・格闘技・大相撲や将棋など、中継ものが多いですね。山本や僕は、企業や大型テーマパークのPR映像など、番組以外の作品にも数多く関わっています。
佐藤:高橋さんたちと協力して動画を制作するきっかけは、高橋さんが映像制作時代の私の先輩だったからです。私はアシスタントディレクター、ディレクター、プロデューサーを経験したのですが、当時高橋さんはディレクターではなく、映像編集の仕事をされていて、一部では「テレビ朝日の編集のエース」などと言われていました(笑)。先輩ディレクターに初めて高橋さんを紹介されたときに、「素材がないときに困ったら高橋さんに頼めばいい」と言われたのを今も覚えています。新米の私はあまり高橋さんと仕事をした経験はないのですが、今と違ってアナログだった時代に、「あっという間に映像を作り出す人」という印象が強く残っています。私が退職してからディレクターに転身されたんですよね。
高橋様:そうですね。いずれはディレクターやプロデューサーの仕事をしたいと思っていたので、いいタイミングがきて転身しました。デジタル化の波とともにディレクターも業務範囲が広がり、編集スキルが重要という時代が来ましたので、編集マンとして培った経験が今の仕事にとても役に立っています。ずっと一緒に仕事をしている山本はそういう時代になってからの入社組ですので、最初に覚えることが多くて大変だったと思います。
大里:TSPの強みについて教えてもらえますか。
山本様:映像制作会社としてさまざまな部署を持っているので、映像制作のあらゆるシーンに対応できるというところでしょうか。音楽や音響効果はもちろん、撮影部もありますし、デジタル・イメージング・テクニシャンという映像の色を決める人もいます。高画質・高解像度専用の編集室も保有しています。「映像を制作できる」だけではなく、「高品質な映像に対応できる」のがTSPの強みだと思います。
高橋様:技術と演出・制作のすべての要素を持つ制作会社はあまり多くはありません。編集室は20室、映像に音楽やナレーションをつけるMA室は9室あるなど機材や設備も充実していますので、TSPは映像制作のすべてにワンストップで対応できる「映像総合プロダクション」だと言えると思います。
山本様:高橋や私の強みとしてはもう1つあります。複数の映像編集ソフトウェアに柔軟に対応できるところです。現代の映像編集は、ほとんどが"ノンリニア"と呼ばれるデータを中心にした編集作業となっています。そこでメジャーになったソフトがAdobeのPremier Proです。実はそれ以外にも、同じAdobeが出しているAfter EffectsやBlackmagic DesignのDaVinci Resolveというソフトがあるのですが、それらを扱える映像ディレクターは多くありません。TSPでは、Premier Proを扱えるのは当然として、私たちはそれに加えてAfter EffectsやDaVinci Resolveを扱うことができます。それぞれのソフトウェアに特徴があり、やりたいことに合わせて最適なソフトウェアを選択できるので、多様なオーダーに柔軟に応えられるのもTSPの強みと言えるかと思います。
対談記事 記事一覧