対談記事

2018年7月

日本アルペンスキー界の金字塔
皆川賢太郎氏に聞くトップアスリートのビジネス観

今回のfunNOTEでは、日本のアルペンスキー界に多大な功績を残した皆川賢太郎さんにインタビューさせていただきました。2006年のトリノオリンピックで魅せた日本人選手によるアルペンスキー競技での快挙(スラローム決勝4位)、そしてその後のスキー界への貢献とビジネスパーソンとしての活躍には、刮目すべきものがあります。本インタビューでは、そうした皆川さんの魅力をあますところなくお伝えしたいと思います。
また、元アークコミュニケーションズスキーチームの米谷優(スキーハーフパイプ)も同席し、トップアスリートのセカンドキャリアについて闊達な対談が実現しました。トップアスリートが考えるビジネスとは何か、どうやってビジネスの世界でも成功を収めていったのか、さまざまなヒントがそこにはありました。

左より 大里、皆川様、米谷

プロフィール
皆川 賢太郎   公益財団法人全日本スキー連盟 常務理事 競技本部長
米谷 優     株式会社アークコミュニケーションズ 翻訳サービス・マーケティング担当、元フリースタイルスキー・ハーフパイプ日本代表選手
大里 真理子   株式会社アークコミュニケーションズ 代表取締役

結果は転がり込むもの

大里:今回のインタビューでまずお聞きしたかったのは、2006年トリノオリンピックのアルペンスラローム決勝2本目の皆川さんの精神状態です。1本目を終えて3位。メダルが懸かったあの瞬間のことを、長年ご本人の口からお聞きしてみたいと思っていました。

皆川様:僕がスキーを始めたのは3歳で、選手を辞めたのは37歳の時です。あの大会は、そうしたスキーヤー生活の中で一番緊張した大会でした。1本目がトップと7/100秒しか差が無かったので、金メダルも視野に入ってきたわけですから。1本目から2本目までは2時間半くらいの待ち時間があり、今思えばその時間は自分にとってすごく貴重な時間でした。控室ではほぼ誰ともしゃべらず、淡々と食べ物を食べたり、脈を測ったりしていました。考える時間はたくさんありましたね。しかしそうなると、ネガティブなことやポジティブなことを交互に延々と考えるわけです。

僕の種目(スラローム)は1分足らずで勝負がついてしまうので、その時間以外はできるだけ集中力を使わないようにしないといけません。つまり、「集中力を使わない」という努力も必要になってきます。例えば、「俺はできる!」みたいなことを考えると、それだけで集中力を使ってしまう。それがもったいないので、なるべくそうしないように時間を使う努力をしていました。

大里:そういう時は何を考えるんですか?

皆川様:僕にとっては音楽がすごく大事で、特にあの時は開会式も閉会式も、アンドレア・ボチェッリというオペラ歌手の歌をずっと聴いていました。彼がイギリスの歌手サラ・ブライトマンとデュエットして爆発的なヒットとなった「Time to say good-bye」のオリジナル曲を聴いていましたね。音楽を聴いていると余計なことを考えなくて済むんです。

ただ、スタート10分前くらいになると、さすがに緊張が高まって来たのを憶えています。2本目の滑走順(タイム順)では僕のうしろに2人しかいないので、彼らを倒せば金メダルを取れる。しかし、その時考えたのは、力むのではなく「80%の力でいい」ということでした。僕は、ものごとは結果としてただ転がり込むだけといつも考えています。だから、わざわざそれを取りに行くのではなく、80%の力で滑って転がり込んだ数字を手に入れればよいと思っていたのです。

大里:トラブルもありつつ、結果として4位入賞を果たしましたね。

皆川様:2本目の滑走は全部で68ターンくらいだったのですが、実は最初の10ターンでバックルが外れてしまったのです。その時は僕自身はバックルが外れたとは思っていなかったんです。でも感覚がおかしいので、攻めどころを1カ所先送りにして、攻めどころを減らしました。そういうことも、ただがむしゃらに滑っていたらできませんよね。8割で滑らないと駆け引きすらできなくなってしまう。そういう意味で、いいレースにできたと思っています。

「君のためのお金じゃない、人のためのお金だ」

大里:競技スキーヤーとしての皆川さんのキャリアは、言うまでもなく輝かしいものですが、今回は「ビジネスパーソン皆川」に焦点を当てたいと考えています。まずは、若き日の出会いの中で、今のビジネスキャリアにつながるエピソードがあったらご紹介いただきたいのですが。

皆川様:人生で最初に可愛がってもらったのが、西武鉄道の元オーナーの堤義明さんです。父親がつくったペンションは苗場スキー場(西武鉄道の系列会社が所有)にあったのですが、いつも「堤義明は凄い人」と父から聞かされていました。その堤さんに、偶然にも小学校5~6年生の時にお会いすることができました。僕が苗場スキー場で滑っていた時に知り合いのパトロールの人が、たまたま現地を訪れていた堤さんに「苗場の子供でスキーを頑張っていて、将来オリンピックを目指しているんです」と紹介してくれたんです。さらにその後、日本代表チームに入った中学3年生の時に、あるパーティーで堤さんに再会しご挨拶したところ、「ずいぶん大きくなったね!」と言っていただけました。そんなつながりの中で「堤さんがこのスキー場を作ってくれたからこそ、僕はこのようにして今ここに存在している」という思いが強く僕自身の中に刻まれていきました。

また、中学1~2年生のころに別の出会いもありました。盛田英夫さん(ソニー創業者 盛田昭夫氏の長男)が、「新井リゾート」というスキー場を新潟県妙高市に作るので、スキーヤーの育成財団とともにクラブチームを興すという話が出ました。ちょうどそんな時期に、地元のスキー大会で前走として滑った僕を「この子がいい」とクラブチームの外国人コーチが言ってくれたんです。それから22歳くらいまでチームは僕をずっとサポートし続けてくれました。

さらに盛田さんにはいろんな面でサポートをいただき、今思えば、ビジネスにつながるようなさまざまな経験をさせていただきました。学生服しか着たことのない僕に服をあつらえてくれてパーティーに連れていってくれたり、お金を毎月渡してくれたりしました。「このお金は君のためじゃなくて、人のために使うお金だから、そのように使いなさい」と言われて、小学生のくせにスキー場で友達にご飯をおごったりしましたね(笑)。これも一種、彼の教育だったのだと思います。