お問い合わせ

Close

お問い合わせ
お問い合わせ
アークコミュニケーションズのビジネスの今を伝えるfunNOTE
Column
2020/01/06

言語学コラム①:大は小を兼ねず

言語学コラム①:大は小を兼ねず

言語には世界共通の法則がある

「なぜ、人種に関わらず、幼少期に特定の言語を大量に浴びるとその言葉が話せるようになるのだろうか?」

それぞれの国で話される言葉は一見(一聞?)しただけでは共通性がありません。しかし、アメリカ人でも日本で生まれたら日本語を操り、中国で生まれたら中国語を操るでしょう。つまり、人間が話す言語には共通の法則(文法)があって、その法則を解明すれば、「人間がなぜ言葉を話せるようになるのか」もわかるし、どんな言語も簡単に操れるはず!

今から35年ほど前にこの話を聞いて感銘し、リケ女だったわたしは言語学の扉を叩きました。自然科学の分野においてさまざまな法則を解き明かしたアルキメデスのように、言葉においてもその法則を発見したいものではありませんか!

法則発見のためには、同じような働きの言葉をグループ化して共通性を見出したり、例外があれば例外に説明がつけられないかと考えたり、言葉を多方面からこねくり回します。挙げ句に、英語の文法を証明するために、実際には使わないような変な意味の英文を作っては、英語ネイティブの先生に「この文章は文法的に正しいですか?」などと質問したものです。「君たちのお陰で、だんだん自分が話す英語がわからなくなってくるよ!」と先生にはよく笑われました。

さて、わたしの言語学の旅はわずか2年で終わりましたが、その当時から彗星のような光を放ち、そして今でも放ち続ける東京大学教授の渡辺明先生をお招きし、読者の皆様にも言語学の扉をたたいていただこうと思い立ったのが、今回から始まるコラムシリーズの趣旨です。

アークコミュニケーションズ代表取締役
大里真理子


今回を含めて5回、このコラムを担当します。わたしの専門は理論言語学で、普遍文法などというものに興味があるのですが、ここでは「理論がどうのこうの」ということではなく、英語と日本語を比較しながら一般にはあまり知られていないと思われる事柄を紹介していきます。よろしくおつきあい願います。

反意語で意味が失われる英語の程度修飾

今回のテーマは「大小」に関わるものです。形容詞には「big/small」や「long/short」など反意語のペアが多く存在しているのですが、こうしたサイズ表現が文法的に特殊な面を持っていることを取り上げたいと思います。

話は、Morzyckiさんという研究者が10年前に発表した論文から始まります。その中でMorzyckiさんは、「big idiot」という表現では「big」が体格ではなく「おバカさ加減」を示しているのに対し、「small idiot」の場合では「small」にそうした意味を持たせることができず、「体格が小さい」という意味にしかならないという観察をしています。

それだけではなく、「a bigger idiot than you can imagine」のように名詞の前に来るときには"程度修飾(ものごとの程度を表す修飾)"ができるのに対し、「an idiot bigger than you can imagine」となると「想像を超える図体の大きなおバカさん」のように名詞の後に来ると程度修飾の意味が消えてしまうのだそうです。

一方で修飾される名詞側から見ると、彼の一連の研究において、「idiot」と同じことが起こる名詞として「disaster」「smoker」「fan」などが挙げられます。こうしたもともと何らかの「程度」の意味を持つ名詞がこのようなふるまいをするようです。

また、先に示したように、なぜ「big」だと可能な程度修飾の意味が、その反意語の「small」では不可能なのかわかりませんが、文法的に特殊な用法であるという匂いがしなくはありません。ただ、英語においてはこれだけの話ということになります。

大は小を兼ねず

日本語と比較すると見えてくるサイズ表現の特殊性

ここからが「言語の比較」という意味で面白くなってくるところです。サイズ表現の文法的な特殊性は、日本語にも明確なかたちで現れます。「big idiot」に対応するものとして「大バカ野郎」が相当しますが、「小バカ野郎」は変な日本語です。「小男」などの表現は可能なので、これは程度修飾特有の問題です。「大きい/なバカ野郎」とも言いません。「図体が大きいバカ野郎」ならまだいいですが。

このように、日本語では程度修飾の意味を表すために普通の形容詞ではなく接頭辞の「おお」に頼り、日本語も英語と同じように「おお」の反意語はその意味で使えないという事実があります。このことは、こうした現象が英語だけではなく、一般的な文法に由来することを示しています。おまけに日本語は、程度修飾の用法を普通の形容詞(や形容動詞)から"形態的"に区別しているので、やはり、文法的に特別扱いされていることがわかります。

Morzyckiさんは、「ドイツ語やポーランド語など他の言語でも同じ現象が見られる」と指摘しているので、そのリストに日本語を付け加えることはそれほど重要ではないかもしれません。しかし、Morzyckiさんの挙げている言語では、どうやらサイズを表す形容詞そのものには何の変哲もないようです。

このように日本語に触れることで、はじめてサイズ表現による程度修飾が特別なものであることが浮かび上がってきます。「おお」については、他に「大騒ぎ」などがありますが、「バスケットボールの大ファン」や「大のバスケットボールファン」の「大」のように接頭辞になったりならなかったりする「だい」が、程度修飾の役割を与えられています。

英語だけを見ていると、「big」には物理的サイズを示す意味と程度を示す用法の2種類があるということになります。日本語に関する観察をそこに付け加えると、その2種類の使い方は、そもそも「文法的に区別されなければならないのではないか」という結論に至ります。英語では、日本語にある"形態上の区別"がないために、程度修飾が「small」では許されないというかたちでしか違いが表面化しない、というわけです。

[参考文献 Morzycki, Marcin(2009)Degree modification of gradable nouns: Size adjectives and adnominal degree morpheme. Natural Language Semantics 17: 175-203.]

担当:東京大学教授(英語英米文学研究室)渡辺 明

LIST OF CONTENTS

funNOTE更新情報

2025.01.22
funNOTE(Web版)2025新春号を公開しました。
2024.07.09
funNOTE(Web版)2024年夏号を公開しました。
2024.01.19
funNOTE(Web版)2024年新春号を公開しました。

funNOTE

ニュースレターのご案内

アークコミュニケーションズでは、Web制作・翻訳などの旬な話題から、スタッフ紹介まで「アークコミュニケーションズの今」をfunNOTEという形で、年2回(夏・冬)皆さまにお届けしています。

本サイト(www.arc-c.jp)は、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。