本サイト(www.arc-c.jp)は、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。
Close
1930年代に開設した声楽研究所をルーツに持つ学校法人東成学園 昭和音楽大学。その音楽教育の先進性と多様性は、音楽教育界の中でも特に異彩を放っています。前身となる東京声専音楽学校時代から、音楽学校には珍しいジャズ音楽の授業を取り入れたり、1984年に音楽大学化したのちも、音楽プロデュースに関わるコースやポップス&ロックのコースを開設したりと、他の音楽大学にはない試みを連綿と続けてきました。創始者を祖父に持つ副理事長の下八川(しもやかわ)様に、音楽教育の斬新な取り組みを継続する秘訣や学生・教師との関係性などについてお聞きしました。
大里:最初に、昭和音楽大学の歴史と下八川さんのご略歴についてお話しいただけますか?
下八川様:昭和音楽大学(以下、昭和音大)は1984年に開学しました。そのルーツは、わたしの祖父の下八川圭祐が1930年に創った声楽研究所にあります。祖父はバスバリトンの歌い手で、オペラの教育に熱心でした。今でもユニークだと思うのは、彼が1940年に、現在の東京都・新宿区に東京声専音楽学校を創立したことです。「声専」とは「声の専門」ということ。この音楽学校が今の昭和音大につながって行くのです。
わたし自身は、小さい頃から学校に出入りしていたので、当時の学校の様子をよく知っていました。音楽大学の学生は、大学に勉強しにくるというよりは、キャンパスで熱くわいわいやっている感覚で、夜遅くまで大学のロビーで議論を繰り返したり、その後飲みに行って喉を痛めて翌日の授業で叱られたり......。当時はそれらの様子をなんとなく生産性がないな、と醒めた目で見えたように思いますが、今となっては、そういう空間の魅力を大切だと考えるようになりました。一見生産性がないようでいて、個人の能力や芸術性を高めるために必要なことがたくさんあります。現在は、そうした経験を今に活かすことがわたしたちの責務だと思いながら仕事をしています。
佐藤:音楽大学と言うと、クラシック音楽を中心にストイックに教育する場というイメージがありますが、貴学では音楽をテーマに、音楽ビジネスや現代音楽、音楽を活用した様々な取り組みについての多彩なコースがあるのですね。
下八川様:25年前、「大学をどうしていくか」と考えたときに、過去の東京声専音楽学校のことを調べました。すると、ジャズ歌手の淡谷のり子さんが先生としてお名前が載っていたり、旧来の音楽学校からは想像がつかない多様な授業があったことを知りました。こうした根っこがある大学なので、多様性のある学びの場を提供することで皆さんの役に立てるのではないかと考えるようになりました。そこで、当時としては珍しい「サウンドプロデュースコース」と「ポップ&ロックミュージックコース(旧ポピュラー音楽コース)」を創ったのです。
佐藤:今では多くの音楽大学で様々な学科やコースが用意されていますが、貴学のユニークさにおいてはその中でも際立っている印象があります。それらは貴学のビジネスの発展を考えてのことなのでしょうか。
下八川様:音楽や芸術には「表現したい」という感覚があるじゃないですか。それを伝えて、みんなとシェアするには、さまざまな方法があります。われわれがやってきたことは、そういう「表現したい」とか「伝える」ための教育です。そのためにたくさんのことに取り組みたいと思っています。例えば1800年代だったら、ヴェルディのような有名な作曲家が「新作を作る」ことは、当時として相当ホットな話題だと思います。その社会の感覚を想像しながら、現代に通じる新たな表現方法を創り出したりするのがわたしたちの教育だと思っています。
「伝える」「表現する」ことは教える側の想像だけに限らないので、学生のニーズや思いを観察して、それを具体化することも大切な仕事です。だから正直、「ビジネスになるかどうか」という視点はさほど強くはありません。サウンドプロデュースコースを作ったときも、学生が来るかどうか不安で仕方ありませんでした。幸い、結果的に学生がたくさん集まってくれたので、いまではこの分野がなかったら大変だっただろうなと思います。
遠山:柳さんはポピュラー音楽コース(現ポップ&ロックミュージックコース)のご卒業と聞きましたが、当時、大学でそういうコースを受けられることはご存知だったのですか?
柳様:当時はポピュラー系のコースがある音楽大学は限られており、昭和音大は当時から多彩なコースがありました。わたしは最初に音楽芸術運営学科のアートマネジメントコースに入学し、その後、ポピュラー音楽コース(当時の名称)に転籍しました。大学教育を受けて大学卒業の資格も得ながら、同時に、ポピュラーミュージックの実践的な授業も受けられるのは非常に画期的という印象でした。音楽大学でそういうコースが学べるのであれば、専門学校よりも音楽大学を選ぶという人は、この20年間で非常に増えたと感じています。
遠山:入学時になぜアートマネジメントコースを選ばれたのですか?
柳様:わたし自身はもともと、クラシックにはあまり素養がないと考えていたのですが、大学で音楽を学び、音楽業界で何かしらの仕事に就こうと考えたときに、このコースがまさにぴったりだと思ったのです。クラシックの演奏家になりたいとか、音楽教員になりたいというのではないけれど、音楽に関わる仕事をしていきたいと考える高校生にとって、当時、このコースは非常にユニークで画期的な選択肢だったと思います。
大里:そうやって新しい教育を次々と取り入れていく秘訣は何なのでしょうか?
下八川様:その解は、学生が持っていることが多いですね。今後の施策に悩んでいるときには、学生さんに「今、どのようなことに興味があるの?」「どのようなことを考えているの?」みたいに私なりに自然に話をするようにしています。集中授業を企画するときなどに、わたしも参加して、学生と話して感じたことを反映するようにしています。
佐藤:貴学の学生さんも一般の大学生の方とはだいぶ異なるような気がしますが......。
下八川様:わたしたちにとってもユニークさに驚く時がありますね。先日、ある証券会社の方に金融に関する講義をお願いしました。最初は音楽大学の学生さんに「金融」の話に興味があるのか心配でしたが、堅実な金銭感覚を持った学生さんが多いのも事実だったので、思い切って講義をお願いしました。ところが、この講義、学生たちが非常に熱心に聞いてくれていたというのです。
あとで証券会社の人に聞いてみたら、講義は金融全般について話したけれど、「食いつきが一番良かったのは確定申告の話」だったそうなのです。試しに学生たちに「確定申告をしている人はいますか?」と尋ねると、半分ぐらいの学生が手を挙げたということです。これには証券会社の方も驚いて、「『確定申告している』と答える学生が半数もいた学校は初めて」と言っていました。後で学生に話を聞くと、音楽の勉強がそのまま仕事(アルバイトなど)につながっているケースが多いらしいんですね。
遠山:学生の半分が確定申告をしているとは驚きですね......。
下八川様:さらに、金融に絡めて将来設計の話をすると、学生はとても興味を持って聴いてくれたそうです。音楽をビジネスにしていく人もいれば、そうじゃない人もいる。この金融講義の話は、最近の学生とどうコミュニケーションを取っていけばいいのか、どういう教育を提供したらいいのかなど、教育の再構築をあらためて考えるきっかけになりました。
佐藤:学生さんとの関わりは教育自体にとっても大切なんですね。
下八川様:はい、重要です。いわゆるZ世代と言われている人たちは、自分の話す内容や表現に対する責任感が非常に強いと思います。感情的に話すのではなく、それを言ったことで、学校や友人が受ける影響まで考えて話す人が多い。彼らは非常に大人ですし、先々のことまで考えているので、今後、大学のプラットフォーム開発を考えていく上で、学生とのコミュニケーションはとても大切な要素になっています。
兵頭:今回、Webサイトリニューアルを弊社で担当させていただきましたが、ご感想はいかがでしたでしょうか?
伊藤様:最初の印象は、とにかくレスポンスが早いことです。最初にコンタクトしてから数日後にはリニューアルに関する資料やデザイン案など、リニューアル後がイメージできる資料をいただけた記憶があります。その後のシステムに関するお話も納得できましたし、翻訳事業も手掛けておられる点で、今後の情報発信の強化を考えたときに良いサポートがいただけるという期待感もあり、迷うことなく決めることができました。
兵頭:制作を進めていく上で、昭和音大の皆様が本当に協力的で、非常に助かりました。大学サイトは情報量が多い上に、ターゲットユーザーが多岐にわたりニーズも異なるので、どう整理するかで苦労するのですが、お互いの意見を交換しながらスムーズに決定できたのはとてもありがたかったですし、いい経験でした。
伊藤様:営業の方たちの本学の要望を把握・提案する対応力、スピード感なども素晴らしかったですが、わたしたちに寄り添ってくれる設計や進行管理、さらに様々なアイデアのご提示など、とても勉強になりました。
下八川様:作っていただいたWebサイトを最初に開けたときに、「僕らが言いたいのはこういうことなんだ」と感じました。学生が発表に向けて準備している感覚が、映像からひしひしと伝わってきて、そんなところに共感する人が入学してくれるといいなと思いました。映像の使い方やわかりやすく使いやすいサイトの作り方など、とても勉強になりました。
大里:何よりも嬉しいお言葉をいただき、ありがとうございます。わたしたちのミッションステートメントは「お客様の思いや本質を、わかりやすく世界に伝える」ですので、お力になれて安堵しました。
下八川様:リニューアル後はユーザー数も着実に増えていますし、これが定着していくことを願っています。ただし、アクセス数やユーザー数の問題だけではなく、感覚的にターゲットとなるセグメントの人たちが見てくれている状態と考えられるので、この出来具合はとても興味深かったですね。4月からの結果しかまだ出ていないので、これから想定以上の結果が出てくるのではないかと期待しています。本当にありがとうございます。
兵頭:アクセスの質も重視しておられるのですね、貴学らしい考え方だと思いました。
下八川様:わたしも長くこの学校で仕事をしてきましたので、学生が持っている感覚はある程度わかっているつもりです。その感覚を、言葉だけではなく、昭和音大に入学したい人たちに向けてうまい具合に表現していただいたのには感謝しています。わたしたちが気づかないところで、ぴったりのサイトを作っていただいたのは本当に驚きです。
佐藤:いろいろとご理解を賜り、大変感謝しています。
大里:新しいコースをご開設されると聞きました。
伊藤様:はい、来年の4月から新たに「声とことばの創造表現コース」というコースを開設します。想定する将来の職業例としては、声優のほか、ボーカリストやラジオパーソナリティ、MC、アナウンサーという「言葉を扱う職業」となります。そういう授業を専門学校ではなく大学で学ぶことのできるメリットは大きいと考えています。
下八川様:声のお仕事をされている方たちにヒアリングすると「マルチに仕事をする技術が必要」であることがわかりました。そこで、声優など、声の仕事をするためにどういう勉強が必要なのかいろいろと調べました。もちろん声を出すことも大切ですが、そのときに「言葉を認識する」ということの重要性をひしひしと感じたのです。
声楽の先生にそうしたコンセプトを話したところ、普段から「言葉をしっかり表現できる人を育てたい」という思いを抱いている先生が多くいることがわかりました。特に音楽大学生は「言葉の内容」よりも「音楽」から入ってくるので、「言葉自体を正面から捉えることはすごく面白い」という考え方を発展させてやってみようということになりました。
兵頭:わたしがもし学生のときにそのコースのことを知ったら、きっと入りたかったと思います。声優オーディションなどの広告も世の中にはたくさんありますし、需要は大きいのではないかと思います。
大里:学生にもっとも近い兵頭がそう申しているので、学生さんもきっと集まるのではないでしょうか。Webサイトについては、今後、どのように発展させていきたいとお考えですか?
伊藤様:英語圏を含む外国版のサイトをアップデートしたいとも考えています。本学は特に中国からの留学生が非常に多いので、彼らを意識した外国語サイトの必要性を感じています。
大里:入試に関する情報は万国共通なので、客観的な事実やリクワイアメントから翻訳を始められるのがよろしいかと思います。ぜひ、お手伝いさせてください。
本日は貴重なお時間をいただき、まことにありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
-------------------------
翻訳、Web制作と派遣・紹介についてこちらからお気軽にお問合せ下さい。
アークコミュニケーションズ
funNOTE更新情報
ニュースレターのご案内
アークコミュニケーションズでは、Web制作・翻訳などの旬な話題から、スタッフ紹介まで「アークコミュニケーションズの今」をfunNOTEという形で、年2回(夏・冬)皆さまにお届けしています。
本サイト(www.arc-c.jp)は、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。