本サイト(www.arc-c.jp)は、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。
Close
YKK創業者の故吉田忠雄氏が残した言葉は、今で言うサステナビリティに通じる想いにあふれていました。「善の巡環」という社会の中における企業の在り方を説いた吉田氏の言葉は、現在も世界の全従業員が社内外に伝え続けています。コロナ禍の下でも活きる創業者の言葉は、アークコミュニケーションズの翻訳によって世界に伝えたい語録となり、さらにその広がりを見せています。YKK株式会社の広報部門でグループ長を務める井深様に、企業理念を世界に向かって発信し続ける手法や思想についてお聞きしました。
大里:最初にYKKグループについて簡単にご説明いただけますか?
井深様:YKK株式会社は、1934年に創業いたしました。創業者は吉田忠雄で、創業者の精神・理念を継承し、事業活動の根幹としています。現在、72の国と地域に106社があります。国内外を合わせたYKKグループの従業員数は約4万4500人、そのうち海外が約2万6300人となり、すでに海外従業員が多い状況となっています。そういった中で、企業文化をどう醸成していくか、日々挑戦を続けています。
大里:消費者の方はYKKと聞けばファスナーをすぐさま思い起こすと思いますが、YKKグループには、ファスナーや面ファスナー、スナップ&ボタンなどを扱うファスニング事業(YKK株式会社)と、ビルや住宅用の窓・サッシ・ドアといった建材を扱うAP事業(YKK AP株式会社)の2つがありますよね。
井深様:はい、しかしながら、それぞれの市場はまったく異なります。YKK株式会社の売上のほぼ9割は海外です。一方、YKK AP株式会社の売上の約9割は国内です。この異なる事業においても、両事業を貫く精神的支柱として吉田忠雄の理念を受け継いでいくことがチャレンジですね。
大里:その理念について、ぜひお聞かせください。YKKといえば創業者のYKK精神が有名。そうした企業文化を連綿と継続してきた思想や手法があると思いますが、それはどういったものなのでしょうか?
井深様:YKKグループには、創業者の吉田忠雄が創案した「善の巡環」という企業精神があります。この「善の巡環」とは、「他人の利益を図らずして自らの繁栄はない」という考え方です。企業というものは社会の重要な構成員であって、社会と共存してこそ存続できる。利益を社会と分かち合うことによって、社会からその存在価値が認められるということです。昨今、サステナビリティが重視される世の中になりましたが、YKKでは創業者の頃からこのようなサステナビリティにつながる理念を大切にしてきました。
大里:YKKさんは独自の文化をお持ちで、広義のビジネスの観点に立った目線から時代の先を行ってらっしゃったので、CSRやCSV、SDGsなど、時代の方がYKKさんに追いついている感がありますね。
井深様:大変に恐れ入ります。2020年10月にYKKは「YKK サステナビリティビジョン2050」を発表し、SDGsとの紐づけをいたしました。サステナビリティを考える時には理念が大切です。創業者の語録をあらためて紐解いてみると、たとえば「事業とは橋をかけるようなもの」と言っています。また、「大樹より森林の強さを」とも。誰一人支配されることなく、森を形成する一本一本の木となる社員が成長すること。それこそが、YKKという会社の発展につながるという意味です。事業と理念はとかく乖離しがちですが、YKKでは、事業活動の中から生まれた実践哲学なので、それらがぴたりと合っているのだと言えます。
大里:海外市場に強く、多くの拠点を海外に持たれているYKKさんですが、「善の巡環」のような企業文化を海外のお客様や従業員の方にご理解いただくのは大変なことと察します。そのためにどのようなご努力をされてきたのか、お聞かせ願えますでしょうか?
井深様:アメリカの例を少し申し上げます。アメリカで長く社長を務めた者(現在は退任)が中心になり、アメリカの社員とともに、アメリカ独自の行動指針を考えてくれました。彼は、創業者の吉田忠雄の薫陶を直接受けた人間で、吉田に次いで「善の巡環」について語れる人間として社内で知られていました。また、コロナ禍に遭う直前の話ですが、彼自身に各国・地域に行ってもらい、各拠点で理念浸透に務めてもらいました。
大里:井深さんも関わられたのですか?
井深様:わたしも同行しました。この時には、理念は国や文化の区別なく共有できることに大変感動した覚えがあります。宗教も違う、文化も違う、会社の歴史も違う環境で、「善の巡環」の話ができるのは本当にすばらしいことです。これを機に、アメリカで作った行動指針と同様のものを中国でも現地の社員の発案で作ることになり、現場の社員自らが動いてくれて、その国・地域の文化に合わせてYKK精神を落とし込むことができました。
大里:中国でYKK精神を伝える時に、アメリカの元社長の方がご活躍されたというのは大変興味深い話です。日本人ではない方が、YKKの企業文化をご自身の国の文化に合わせて解釈したものを、さらに別の国に伝えるということですね。
井深様:おっしゃる通りです。わたし自身も、日本人が海外に伝えるのでは、なかなか現場に理念が伝わらないと思っています。YKKでは現在、37~38の言語が必要と言われています。まさに、アークさんにいつもお力添えいただいている多国語翻訳の部分にあたります。言語につながる文化を翻訳に反映させることは、とても大事なことです。それぞれの国の言葉で伝えていく必要があり、かつ、そこで伝えるべきことはたった一つの企業精神である「善の巡環」です。しかも、創業者の吉田忠雄ではない人たちがそれを伝えるところがポイントになります。
大里:エバンジェリスト(伝道者)をたくさん生み出そうとしたのですね。
井深様:はい、その通りです。そして、それがなかなか難しいのです。伝達役の社員から、「自分などが伝えても良いのですか?」という不安な気持ちを打ち明けられることもあります。だからこそ、社内の経営理念研究会などで、「吉田忠雄はこういった時代背景の中で、こういうことを言ってきた」ということを、今の時代とどうつなげて伝えれば良いのか、しっかりと整理することが大事になってくるのです。
大里:コロナ禍では大変なご苦労をなさったとお聞きしました。こうした状況の中で、広報として創意工夫された点などがございましたら、お聞かせ願えますか。
井深様:2020年~2021年は、厳しい年でした。「密」になることができません。わたしたちが「車座集会」と呼ぶ、会長・社長と社員が一緒になって経営理念について語り合う活動が思うようにできなくなりました。しかし逆に、こういう時代だからこそ、経営理念が大事だと思うようにもなりました。経営理念浸透活動は、どのような状況の中でも必ず実施していくと、むしろ決意を新たにした次第です。
大里:何から手をつけられましたか?
井深様:創業者である吉田忠雄の語録の再確認から始めました。「善の巡環」という企業精神は、品質・コスト・海外市場など、厳しい戦いの中で生まれたものなので、さまざまな吉田の言葉が残されてきました。その中には、今のコロナ禍に活かせるような言葉がたくさんあります。たとえば、「状況が悪い時こそ、収穫のための基盤整備を」ですとか、「地球を一つの国としてとらえよう」など。そして、これらをアークさんのご協力の下、各国の言葉に訳して発信をしました。
大里:社業の大変さもそうですが、そういった経営理念の継承や、若手および現場の皆さんのモチベーション維持について、経営トップの方々はさぞご心配されたのではないでしょうか?
井深様:はい、その通りです。ですから早速、オンラインによる車座集会を実施しました。特に若い世代――入社2~3年目の世代――のことを経営トップは心配していました。先ほどから申し上げている通り、YKKグループには独特の文化があり、隣に座っている中で、会社の思想や理念、日々の業務を伝えあう部分がとても大きかったのです。創業者の言葉にも、「道場の一刀流より野戦の一刀流」という言葉があり、強い現場主義が存在していました。それがコロナ禍で難しくなったことで、企業文化が薄らいでしまうことをトップは心配したのです。そこで、少人数で、特に20代~30代の若手とともにかなりの頻度で車座集会を実施しました。
大里:社員の方々のご反応はいかがでしたか?
井深様:参加した社員から「心が晴れやかになった」などと言ってもらえたので、本当にやって良かったと思います。理念を伝えることばかりを意識せずに、しかし、実践哲学である「善の巡環」は意識しながら、ざっくばらんな話をトップにしていただきました。
大里:そういう中で、わたしたちも「翻訳」という立場でお手伝いをさせていただきましたが、翻訳会社として興味あるコンテンツの翻訳に関わることができて、大変楽しいお仕事になりました。弊社の翻訳はいかがでしたでしょうか?
井深様:日々、適切・的確にご対応いただき、本当にありがとうございます。当初より、なるべくお1人の翻訳者さんに専任としてご担当いただきたいとお願いしてまいりました。理由は、先に申し上げたように弊社が独自の文化を持っているので、表現が独特だったり、多くの理念が存在していたりするからです。あたかも、わたしたちの社員のように企業文化をご理解いただいたうえで、YKKらしい表現にしてもらいたいとお願いしました。そうした希望にしっかりとご対応いただいたアークさんには大変感謝しております。
齊藤:基本的に1人の翻訳者で対応させていただいています。また、御社専用の辞書(用語集)を作成したり、過去の翻訳やフィードバックいただいた内容を整理し、それを翻訳者や翻訳チェッカーと共有して、次の翻訳に活かすようにしています。お急ぎの場合には、スケジュールの都合から他の翻訳者に依頼することもありますが、辞書などの資料がありますので、YKKさんらしい表現ができていると思います。
井深様:作っていただいたYKK専用の翻訳用辞書が、すごく良くできているのに感心しました。もちろん、「急ぎ」の案件の場合は、別の方によるご対応でも問題ありませんでした。辞書もしっかりと更新されていて、弊社内で行うネイティブチェックでは、翻訳のたびに修正部分が減ってYKKらしい表現になっていくのが目に見えて確認できました。
齊藤:そう言っていただけると大変嬉しく思います。翻訳者に任せるだけでなく、お客様の想いや考えを翻訳者や翻訳チェッカーにきちんと伝え、お客様にご満足いただける翻訳をお届けできるように日々努力しています。
井深様:ここ最近は、海外へのリリース配信に取り組んでいて、ここもアークさんにお世話になっています。今までは日本語でしかリリースを出したことがありませんでした。ところが、「YKK サステナビリティビジョン2050」を発表した時期から、グローバルにもリリースを出すことになりました。こちらでも、本当に助かっております。
大里:こちらこそ、本当にありがとうございます。至らない点がありましたら、今後もどんどんお聞かせください。
大里:最後に、御社の今後の方針や計画など、未来に向けたお言葉をいただければ嬉しく存じます。
井深様:弊社が未来に向けて強化していきたいのは、グローバルな情報発信です。ここは是非、アークさんのお力を貸していただきたい部分です。統合報告書やサステナビリティレポートのようなものの日本語以外での発信を、今後、より一層、強化していきたいと考えています。
大里:今まで実践なさってきたことを、グローバルにも理解してもらわないともったいないですからね。
井深様:はい。サステナビリティは、それを実践するだけではダメで、その内容を世の中の共通言語で伝えていくことが重要です。わたしたちの反省として、「『善の巡環』があるから大丈夫」と、情報発信を無意識に控えめにしてきてしまった経緯があります。しかし、世の中には現在、SDGsやESGの指標などが整えられています。そういった世の共通言語に合わせて、サステナビリティの情報も今後は出していかなければなりません。
YKKグループでは、グローバルでの情報発信とその言語対応、そして、サステナビリティを世の中の共通言語で発信することが現在の課題となっています。ぜひ、アークさんには今後もお力添えをお願いしたいと思います。
大里:こちらこそ、よろしくお願いいたします。今日は本当に有意義なお話が聞けて嬉しく思っています。これからも長く御社のお手伝いができるように努力いたします。
-------------------------
YKK株式会社の問い合わせ先
YKK株式会社
翻訳、Web制作と派遣・紹介についてこちらからお気軽にお問合せ下さい。
アークコミュニケーションズ
funNOTE更新情報
ニュースレターのご案内
アークコミュニケーションズでは、Web制作・翻訳などの旬な話題から、スタッフ紹介まで「アークコミュニケーションズの今」をfunNOTEという形で、年2回(夏・冬)皆さまにお届けしています。
本サイト(www.arc-c.jp)は、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。