本サイト(www.arc-c.jp)は、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。
Close
『週刊ダイヤモンド』やピーター・ドラッカーに代表されるマネージメント関連の雑誌・書籍、『嫌われる勇気』『わけあって絶滅しました。』などの書籍を手掛けているダイヤモンド社。なかでも、 "世界で最初の"マネージメント誌『Harvard Business Review』の日本版『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』は今年創刊44年目を迎え、日本の経営者層や若手ビジネスパーソンに愛読され続けています。アークコミュニケーションズが翻訳パートナーとなって4代目の編集長となる大坪亮氏に、編集長職の実際やマネージメント誌翻訳のあるべき姿、継続性のある雑誌運営などについてお聞きしました。
左より 大里、小暮様、大坪様、齊藤
大里:最初に『Harvard Business Review(HBR)』と『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(DHBR)』について、あらためてお教え願えますか?
大坪様:HBRはハーバード・ビジネス・スクール(HBS)の機関誌として創刊され、世界で最古のマネージメント誌となります。「企業の経営がどうあるべきか」について、HBSの教授陣を中心に論考を収集して編集しています。DHBRはHBR誌の日本版であり、HBRとして世界で初めて提携した雑誌です。創刊から今年で44周年になります。
日本の読者は、経営者や大企業の部長・課長などのマネージメント層、ビジネススクールで学ぶ若者などが中心。HBRに掲載された最新のビジネストレンドから、日米間に存在する環境や経済状況の違いなどを鑑みて、編集部が日本で役に立つ論文を選んで掲載しています。これに、日本オリジナルの論文やインタビューを加えてDHBR全体が出来上がっています。
大里:おかげさまで、貴誌とは長いお取り引きとなり、大坪さんはわたしたちにとって4代目の編集長です。時代の要請や編集長の個性により編集方針は少しずつ変わってきていると感じます。大坪さんはこの大変な時代に、どのようにリーダーシップを発揮し、どちらの方向を目指されているのでしょうか?
大坪様: わたし自身は、7月号で特集した内容で言うリーダー像に近く、「調整型の編集長」と言えばいいのかと思っています。6月10日発売の7月号では、特集を「リーダーという仕事」にしました。メインの論文は、神戸大学大学院教授の鈴木竜太先生に書いていただきました。「答えのない困難な状況において、自律的な協働を促すリーダーシップが求められている」という内容の論文です。ちょうどこの論文を編集している時期に新型コロナウイルス禍が深刻化して、先生がおっしゃる不確実な時代がまさに現実のものになってしまいました。
大量生産時代は、企業の目標がはっきりしていて、効率良く、成長性高く、目標を達成することが求められていました。リーダーは自分の経験を活かし、自分の経験を部下に伝えれば、より良い経営ができました。しかし、変革しないと生き残っていけない時代になり、変革型リーダーや、カリスマ型リーダーが求められるようになります。さらに今は「答えのない時代」。リーダー自身が答えを持っていないし、過去の経験も活きない。組織のメンバーそれぞれが自律的に考え、なおかつ協働して、みんなで答えを出していく時代になっています。
大里:難しいですよね。ある意味、力によって「わたしの言うことを聞け」というようなカリスマ型リーダーの方が簡単かもしれませんね。
大里:ここ最近のDHBRの方向性について教えていただけますか?
大坪様:アメリカの最先端の経営の動きを日本でいち早く紹介することは、今もDHBRの中核になっています。例えば、アジャイル(俊敏な)という考え方が、仕事の進め方、意思決定、組織改編、人事施策と、企業活動全体に広がっているとか、5GやAR(拡張現実)などテクノロジーの革新に合わせて経営をどう変えて行くべきか、パーパス(企業の存在意義)の再定義や明確化が社員のモチベーション向上や逸材獲得にいかに重要であるか、など、いまだに経営施策や思考法は、アメリカの企業やビジネススクールが先行しています。それをいち早く、日本の経営環境に合う形で取り入れるかは、日本企業の経営の成否を決める要因です。そうした特集を組んだり論文を掲載していたりすることが、DHBRの存在価値と考えています。
また、最近の変化をクローズアップすると、アメリカのHBRはリベラル色が強まったと思います。
小暮様:トランプ大統領の就任の影響は大きいと思います。トランプ政権下でさまざまな問題が出ているので、それを改めようとする編集方針だと思います。
大坪様:例えば「フェイクニュース」や「セクハラ」「職場の孤独」「気候変動」といった問題やそれへの対策を論じた論文が増えています。また、個別アプローチでは解決できなかった社会課題に共同で取り組む「コレクティブインパクト」や、企業の本業で社会貢献を行う「CSV(Creating Shared Value)」、持続可能でより良い世界をめざす国際目標である「SDGs(Sustainable Development Goals)」などについての論文も増えています。
HBRでは、新聞と違って多面的に、詳しく書かれているので、変化の本質がわかります。個人的にもすごく共鳴する部分が多いので、自分の仕事としてもこれは嬉しいところです。「社会貢献と自分の仕事のベクトルが一緒になるのが望ましい」と考えるX世代やミレニアル世代が、ビジネスパーソンの中心層になってきつつあるので、企業活動における社会貢献の記事もここ2年ほどで多くなっています。
大里:大坪さんが編集長になられたことで、変化したことはありましたか?
大坪様:HBRは基本的にアメリカ東海岸の歴史ある企業に強い雑誌です。前任の編集長はそれに対して、より西海岸色の強い、スタートアップ企業にフォーカスした編集方針を打ち出しました。当時、日本企業でもそうしたスタートアップ的なアプローチが一番の課題になっていたという理由もあります。わたし自身は、それを継承しつつ、もう少しオーソドックスでエスタブリッシュな会社にフォーカスしたいと考えました。具体的には、ソニーやトヨタ自動車、コマツ、サントリーなど、昔からの大企業で今頑張っている会社に存続の秘訣などを聞くようにしました。これはマーケティング的な狙いもあり、多数いる大企業の定期購読者が、他の成功している大企業の戦略や施策を知りたいというニーズに応える編集方針に沿っています。
大里:"出版不況"と言われて久しいですが、ここ最近の雑誌の売れ行きはいかがでしょうか?
大坪様:微増ですが、定期購読者は増えています。最新情報を取り入れた経営の教科書としてご評価いただけている成果だととらえられ、わたしたちも嬉しい限りです。
大里:それはすごいですね。コロナ禍の影響はどのようだったのでしょうか。
大坪様:4月と5月はコロナの影響で市販の部数は落ちました。弊誌は、東京や大阪など大都市の大型書店でお買い求めいただくお客さまが多いのです。今回のコロナ禍で書店の営業時間が短くなったことと、テレワークが進んで通勤日が少なくなった影響で売れ行きが厳しくなりました。しかし、6月になって戻り、全体として市販は横ばいをキープできています。
小暮様:アメリカのHBRではウェブサイトの活用が進んでいます。読者が興味をもちそうな記事をどんどんウェブに出して、そのなかから好きなものを選んで読んでもらうスタイルになっています。日本のDHBRでも、ウェブサイトに上げる記事の数を増やし読者も増えていますが、アメリカのHBRに追いつくところまでは行っていません。
3年前からアメリカでは、雑誌の発行回数が年6回になったため、全体的に紙媒体のコンテンツ量は減っています。それに従って、軽いテーマで短い記事が中心だったウェブに、大きなテーマで長い論稿が掲載されるようになりました。全体的に翻訳する量は増えていると言っていいと思います。
大里:弊社の担当の齊藤には、御社に納品する翻訳を、通常の他社様に納品する翻訳とは違う対応にしています。
斎藤:普通の企業のお客さまの場合、アークが翻訳した文章がそのまま使えるように、と考えて翻訳の指示をしています。通常のお客さまは、できるだけそのまま使える文章が欲しいという意図で翻訳を依頼されることが多いからです。しかし御社の場合、アークが翻訳した文章をもとに、御社の編集によってさらにクオリティを上げるのがお仕事だと理解しているので、素材として使いやすい翻訳になるようにしています。
小暮様:確かに、わたしたちの編集の参考になるようにコメントをつけていただいているのは、とても使いやすく感じます。お手間になるとは思いますが、今後もこのようなかたちでお願いしたいと思います。
大里:アークの翻訳に対する率直なご評価はいかがでしょうか?
大坪様:実は先日、HBRから翻訳品質の抜き打ち検査を受けましたが、「エクセレント」という高い評価をもらいました。これは御社のおかげだと思います。
大里:ありがとうございます! それは、とても嬉しいご評価です。
大里:最後に、今のような厳しい時代に事業を継続していくための意気込みや方針についてお聞かせください。
大坪様:面白くない答えかもしれませんが、"バランス"が必要なのだと思います。編集会議では、若手の編集者から流行りのテーマを提案されることがありますが、売上を考えて、管理職としてバランスをとることがあります。「スタートアップ」などもエキサイティングなテーマなのですが、定期購読者のニーズを考えると少し躊躇します。もう一つバランスで言うと、若い世代の方に読者になっていただかないといけません。X世代やミレニアル世代の方は、SDGsや社会貢献にすごく関心を持っています。ここは編集部員もみな大好きなところなので、テーマに入れていきたいと思います。
大里:雑誌以外の部分ではどうでしょうか?
大坪様:書籍出版にも比較的多くの時間を割いています。DHBRから派生したマネージャー向けの教科書や、HBRが発行する書籍の翻訳書などです。また、HBRで活躍されている教授の原書を翻訳したりもします。さらに、新しい書籍が出版されると、その販促に向けてセミナーを開くことがあります。定期購読者の方には、デジタル(PDF)でも論文が読めるようにしています。今はコロナ禍のためにリアルなセミナーが開催できないので、オンラインで実施するセミナー(ウェビナー)にシフトしていこうと思っています。
また、会社としてはここ最近、『わけあって絶滅しました。』というような、以前だと扱わなかった分野の本が売れています。料理の本なども売れ行きは好調です。こうした不確実な時代には、出版社のポートフォリオとして、新しい分野を持つことは必要だと思います。しかし一方で、まじめで硬い本が売れなくなっているのは由々しき問題なのですが。
大里:今日のような非常事態になると、当たり前のように享受していた日常に対しても深く考えるようになります。こういう時だからこそ、本質を突いた硬い本を読みたくなります。そういう時に、読み応えのあるテーマについては書籍でじっくり時間をかけて読み、ライトなテーマについてはウェブでたくさん読むなど、愉しみ方を変えてさまざまな分野のコンテンツを深くも浅くも味わえるようになりたいですね。
貴社が新しいことをなさろうとする時にお声をかけていただけるのは、とても光栄に思っています。弊社としては、さらに御社のコンテンツに貢献させていただき、関係が継続していくことを切に願っています。
本日は貴重なお話をありがとうございました。
-------------------------
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューの問い合わせ先
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー
翻訳、Web制作と派遣・紹介についてこちらからお気軽にお問合せ下さい。
アークコミュニケーションズ
funNOTE更新情報
ニュースレターのご案内
アークコミュニケーションズでは、Web制作・翻訳などの旬な話題から、スタッフ紹介まで「アークコミュニケーションズの今」をfunNOTEという形で、年2回(夏・冬)皆さまにお届けしています。
本サイト(www.arc-c.jp)は、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。