お問い合わせ

Close

お問い合わせ
お問い合わせ
アークコミュニケーションズのビジネスの今を伝えるfunNOTE
Column
2015/07/15

英語の豆知識 第二回: イギリスの国語を超えた存在へ

英語の豆知識 第二回: イギリスの国語を超えた存在へ

前回は、19世紀のイギリスでは話し言葉の地域差や階級差が大きかったことをご紹介しました。今回は、その後の英語がたどった発展をご紹介します。

広く受け入れられたアクセント

方言の地域差、階級差は、ランカシャー(Lancashire) やブラックカントリー(Black Country) といった産業都市が成長するにつれ、少し状況が変わってきました。農村部から都市部に労働力が流出し、それに伴い識字率が改善されました。そうすると文字言語(スペリングなど)の標準化が一層進みます。

産業革命に伴ってもたらされる新しい道路、水路、鉄道をはじめとする社会インフラ。これにより人々の物理的な移動や階級間の交流も盛んになりました。学校教育を通して各地、各階級出身の子供たちの英語には差がなくなり、誰もが「この話し方は素晴らしい」と思うようなアクセント(Received Pronunciation)を身につけ、全国に広がっていきました。この様な英語は行政機関従事者たちにも用いられるようになり、英国内だけではなく世界各地の植民地でも「統治者の言葉(the voice of authority)」として認識されるようになっていきました。

1922年には BBC がラジオ放送を始めました。それ以来、声は録音され、電波で飛ばされるようになり、有史以来初めて多くの人が一度にその場にいない話者の声を何度も繰り返し聞けるようになりました。BBC では、放送で使うアクセントは Received Pronunciation だという方針が当初からあり、アクセント以外にも、人々が受け入れやすい語彙とはどの様なものか、例えば信号機を stop-and-goes とするのがよいか traffic lights とするのがよいか、などという議論が学者、作家、歴史家、記者などの専門家を集めて重ねられました。(ちなみに当初は stop-and-goes が採択されたそうです。)これは世界各地の植民地、ゆくゆくはイギリス連邦(the Commonwealth)で共通に使われる英語を目指し、国内だけではなく、当初から世界的視点で見た英語の未来像を話し合うというスタンスで方針が決まっていきました。第一次大戦が終わる1918年から第二次大戦が終わる1945年ごろまでイギリスやアメリカでは、ラジオ放送の全盛期でした。BBC が採用した Received Pronunciation はアメリカも一部で影響を受けており、ウォール街の企業では高級感(a touch of class)を醸し出すために、 Received Pronunciation の英語が正しく使えるイギリス人の秘書を雇うという例も一部に見られたそうです。

ただ言葉は時代とともに変わります。この Received Pronunciation も例外ではありません。これまで見てきた20世紀前半の Received Pronunciation も、20世紀後半、70年代、80年代になると状況が変わりました。当初は上流階級(貴族階級、軍人、公務員、弁護士、医者、聖職者など)の言葉でしたが、その後は中流階級のアクセントにとって代わられています。戦後、社会が安定し豊かになるにつれ、中流階級のライフスタイルや文化があこがれの対象に変わってきたためです。パブリックスクールでは、昔とは逆に上流階級の英語を話していると笑いの対象になってしまうため、生徒たちはすぐに中流階級の英語を身につけるようになりました。(ただし階級意識までなくなってきたという事ではありません。)

ともあれイギリス英語は19世紀後半から20世紀前半にかけて、戦争、植民地、放送を通して世界に広まり、英語は共通語(lingua franca)になりました。しかし第二次大戦が終わった1945年を境にイギリスはかつての勢いを失います。また、それとともにその国の言語の影響力は衰えていくのが常です。かつてのローマ帝国やフランスが経験したように。(ラテン語やフランス語はかつてのヨーロッパの共通語としての地位があった。)しかし英語がそうならなかったのは、戦後に初の超大国となったアメリカの台頭があります。

第二回: イギリスの国語を超えた存在へ

アメリカの台頭と戦争

1945年5月8日、ドイツの敗戦が決まると、英国のチャーチル首相が国王とともにバッキンガム宮殿のバルコニーに現れ、歓喜に沸くイギリス国民に向けて手を振りながら戦争が勝利に終わった事を国民に伝えました。この模様はアメリカのラジオコメンテーター、エドワード・マロー(Edward R. Murrow)によってアメリカ国内に向けてもレポートされました。第二次大戦の終結。それは英語という言語にとってひとつの終焉と幕開けを意味します。これを境に世界に浸透する英語はイギリス英語からアメリカ英語に取って代わります。

アメリカの戦略的、経済的、文化的な意向は、英語を共通語とする UNESCO や NATO の様な機関、またExxon、Ford、IBM といった民間企業を通して、未曾有の勢いで世界に発信されていきました。これにより、母国のイギリスが影響力を弱めていく中、アメリカの力で英語は更に勢いを増していく事になりました。

米軍基地はイギリス、イタリア、フランス、ドイツ等にもできました。アメリカ軍が使う英語表現は俗的で生き生きとした表現が多いのも特徴でした。

ドイツ降伏後、同じく1945年の8月には広島、長崎に原爆が投下されました。これをきっかけに新たな英語表現が生まれます。

例)fireball(火球), mushroom cloud(キノコ雲), test site(実験場所), countdown(秒読み), fallout(放射性降下物、死の灰), fusion(核融合), fission(核分裂), chain reaction(連鎖反応), atomic holocaust(核戦争による破滅) など

日本は復興のためにアメリカから多くのものを取り入れ、日本人の生活の中にはアメリカのブランドがあふれるようになります。

例)Lucky Strike(ラッキーストライク), Marlboro(マルボロー), Budweiser(バドワイザー), Schlitz(シュルツ), Gillette(ジレット), Kodak(コダック), Maxwell House(マックスウェルハウス), Kellogg(ケロッグ), Coca-Cola(コカコーラ) など

戦後何万という英語表現(カタカナことば)が急速に日本語の中に入り込みました。また逆に戦争を機に日本語からアメリカ英語に入っていった言葉も様々あります。ひとつだけ例を挙げると honcho という言葉があります。

例)Who's the honcho on this project?

honcho とは日本語の「班長」で、英語では leader, boss という意味で使われます。

第二次大戦後は「冷戦」の時代に入ります。アメリカとソ連という2つの超大国によるイデオロギーの対立でした。Cold War という言葉は1947年から辞書に加わっています。ソ連や東欧諸国で反共産主義を推す地下組織は自分たちのマニフェストを英語で出す事で世界に苦境を訴えました。

2つの超大国が最初に衝突したのは朝鮮戦争(1950-1953)です。この戦争からも新たな言葉が英語に加わっています。

例) brainwashing(洗脳), chopper (ヘリコプター)

この戦争はニュース映画(newsreel)で広く報道されました。また1953年の停戦の数週間前に、イギリスではエリザベス2世の戴冠式が行われ、これは多くの国で人々をテレビにくぎ付けにしました。このころまでにはテレビ放送も少しずつ普及してきています。

アメリカの映画やテレビ番組は多くの国で楽しまれました。そこには掃除機(Hoovers)、ティッシュ(Kleenex)、コピー機(Xerox)をはじめとする、それまではなかった製品も登場するなど、アメリカの生活様式や文化はアメリカ英語に乗って人々を魅了しました。

戦争がきっかけでそれまで無かった英語表現が生まれる現象はその後も続きます。朝鮮戦争の次はベトナム戦争(1960-1975)です。このときに生まれた、あるいは広くつかわれるようになった言葉には次のような例があります。

例) defoliate(枯葉作戦), napalm(ナパーム弾による攻撃), firefight(射撃線), friendly fire(友軍砲火、味方への誤爆), search-and-destroy mission(索敵撃滅戦術), domino theory(ドミノ理論), inoperative combat personnel (死亡した軍人), silent majority (声を上げない戦争反対の多数派), vocal minority (声を上げる戦争賛成の少数派) など

新しい言葉や表現が生まれるきっかけは、もちろん戦争だけではありません。次回も英語という言語の更なる発展と広がりについてご紹介していきます。

担当:翻訳事業部 伊藤

LIST OF CONTENTS

funNOTE更新情報

2025.01.22
funNOTE(Web版)2025新春号を公開しました。
2024.07.09
funNOTE(Web版)2024年夏号を公開しました。
2024.01.19
funNOTE(Web版)2024年新春号を公開しました。

funNOTE

ニュースレターのご案内

アークコミュニケーションズでは、Web制作・翻訳などの旬な話題から、スタッフ紹介まで「アークコミュニケーションズの今」をfunNOTEという形で、年2回(夏・冬)皆さまにお届けしています。

本サイト(www.arc-c.jp)は、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。