お問い合わせ

Close

お問い合わせ
お問い合わせ

翻訳者の派遣サービスのメリットとデメリット

2021-09-01 11:37
翻訳者の派遣サービスのメリットとデメリット

翻訳が必要な場合の手段として、翻訳会社への依頼と翻訳者の派遣サービスという2つの選択肢があります。どちらのサービスにも、メリットとデメリットが存在します。翻訳の頻度、内容、予算、求める質など、翻訳において検討するべき要素も様々です。翻訳会社への依頼する場合と翻訳者派遣のサービス、それぞれの特徴を理解し、状況に応じて最適な手段を選びましょう。

品質と工程におけるメリットとデメリット

翻訳を必要とするプロジェクトの期間が中期から長期にわたる場合は、派遣サービスの利用を検討する価値があります。固定の派遣翻訳者がオンサイトで継続的に作業をするので、会社特有の用語などに対する理解も深まり、柔軟な対応が期待できます。翻訳会社を介さずに社内で直接翻訳者に細かい指示ができるので、プロジェクトにおける変更事項にもタイムリーに翻訳が可能です。このような理由から、マーケティング資料や広報関連などの翻訳には、派遣サービスの利用が効率的でしょう。

一方、翻訳会社へ依頼した場合は、ひとつの翻訳案件に翻訳者だけでなく、校正者、ネイティブチェックなど、複数人が対応することになります。1人の派遣者での対応と比較すると料金は高くなりますが、多くの異なる目を通すことで、安定した質を保てます。

納期におけるメリットとデメリット

派遣サービスの大きなメリットのひとつに、翻訳者がオンサイトでスタンバイしているため、時間を効率よく使える点があります。翻訳会社に依頼する場合は、見積もりから始まり、具体的な要望などの伝達、翻訳に必要な用語集の送付などの作業が必要となります。この作業が完了しないことには、翻訳作業はスタートできません。

派遣サービスなら、依頼の手間も省ける上、翻訳作業に最大限の時間をあてられます。ただし、オンサイトの翻訳者だけでは手に負えないような大量かつ短納期の翻訳は、柔軟な対応が可能な翻訳会社への依頼が現実的です。土日を含めての対応、複数の翻訳者の確保、海外在住の翻訳者の利用など、翻訳会社ならではのノウハウが大量・短納期を可能にします。日常ベースの翻訳は派遣サービス、短納期で大量の翻訳は翻訳会社に依頼するなど、上手に使い分けていきたいところです。

費用におけるメリットとデメリット

派遣サービスを利用するか、翻訳会社に依頼するかを決める際、費用も大きなポイントになります。派遣サービスは時間単価での契約になるので、案件によって割高にも割安にもなります。緊急の翻訳で派遣の翻訳者を調達したものの、プロジェクトの山場を過ぎたら空き時間が多いということにもなりかねません。依頼前に、翻訳の継続性だけでなく、1人の翻訳者にどこまで任せられる内容なのかどうかまでを具体的に検討したいものです。

一方、翻訳会社に依頼する場合は、原稿の文字数によって費用が算出されます。派遣サービスと比べると、費用が高くなる場合はありますが、複数の作業者による安定した品質、短納期の実現、DTPなどの豊富なオプションがメリットになります。

ケースバイケースで使い分けを

コストはかかっても質を重視したい、度重なる変更に追いつくスピーディな翻訳が必要など、翻訳に求める要素は様々です。翻訳会社のサービスと翻訳者の派遣サービス、それぞれのメリットとデメリットを理解して賢く使い分けていくことが、理想的なコストパフォーマンスの実現につながるでしょう。

翻訳はアークコミュニケーションズにお任せください

アークコミュニケーションズの翻訳サービスは、ネイティブ翻訳が基本。合格率5%という厳しいトライアルに合格した200名以上のネイティブの翻訳者が在籍しています。言語能力だけではなく各専門分野の知識やビジネススキルを兼ね備えているので、お客様企業の事業やニーズにマッチした高品質な翻訳を提供できます。

翻訳にお困りでしたらアークコミュニケーションズにお声がけください。些細な内容でもご相談いただければ、ご要望に寄り添った適切なソリューションをご提案いたします。

お問い合わせはこちら

関連サービス

まずはお気軽にお問い合わせ下さい

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ

翻訳料金表ダウンロードはこちら

料金表

翻訳の見積もりは無料で承っております!

見積もり依頼

お電話でもお問い合わせ頂けます
(受付時間/平日10:00~18:00)

03-5730-6133

本サイト(www.arc-c.jp)は、快適にご利用いただくためにクッキー(Cookie)を使用しております。
Cookieの使用に同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。
なお本サイトのCookie使用については、「プライバシーポリシー」をご覧ください。